はすだ観光協会ロゴ

はすだ歴史探訪

井沼館跡と見沼船運、星久院・中閏戸神社をめぐる

  • コース:蓮田駅西口=井沼バス停~宝泉寺~井沼神社~井沼館跡(堀之内)~見沼通船と河岸場跡~水量調節関~丸山通り~見沼代用水~久伊豆神社~星久院(しょうきゅういん)(宝篋印塔:ほうぎょういんとう)~関東百地蔵尊~秀源寺~愛宕神社(式三番)~薬師堂~久伊豆神社~堤防修築記念碑~中閏戸バス停=蓮田駅
  • 距離:6.2km
  • 所要時間:3時間30分
  • 地図:

綾瀬貝塚・山ノ神沼、をたずねて

今日は井沼、駒崎、上閏戸、中閏戸方面に出かけたいと思います。少し遠くなりますので途中までバスを利用しましょう。蓮田駅の西口から平野まわりの中橋行きに乗ります。  井沼バス停で降ります。はじめに井沼神社の方からまわってみたいのでバスを降りたら道の反対側の路地に入るとすぐに広い通りにでます。この通りは車が多いので気をつけましょう。150m程で大きな三叉路になります。広い通りを背にして宝泉寺があります。宝泉寺を寺の石に小路があって広い通りに出られます。反対側に井沼神社の鳥居があります。  

井沼神社

井沼神社の祭神は当地区にあった大己貴命を祭る久伊豆社の二社を合祀したもので、境内には素佐之男命を祭る須賀社,市柿島姫命を祭る弁天社などの小社もある.神域は井沼館の城域の北、元荒川に臨む場所にある。

井沼館跡(堀の内)

神社入口の鳥居のあるところから左側の佐藤氏の屋敷地及び神社地にまたがる一帯が井沼館のあったところです。築造年代は室町時代といわれ、伝承では菖蒲城主佐々木氏綱の家臣佐藤内蔵助(さとうくらのすけ)の屋敷といわれています。佐藤氏は代々内蔵助を名のり江戸期には名主をつとめ江戸期の古文書(こもんじょ)など所蔵しています。当館は空堀の一部や土塁の一部、弁天沼に続く水堀の一部を残しており発掘調査が期待されています。神社の参道脇の家が佐藤氏の子孫と言われている家です。なお、この館跡付近からは縄文時代の住居跡など発掘調査により発見されており複合遺跡となっています。 神社の西にでて、後ろの小道を左に進みましょう.。梨畑のわきを通り篠竹の生い茂る小道を行くとやがて平野中学校の後ろにでます。そのまま進むと、平野小学校のそばを通り県道行田蓮田線にでます。右に曲がって歩道を進むと300m少しで見沼用水の池田橋にでます。橋の手前を左折するとヘルシードーロがあります。ここを入ったところが見沼用水が舟運で賑っていたところの桟橋のあった上平野の河岸場跡(篠崎家の前)です。

見沼通船と河岸場跡

見沼代用水が江戸時代の享保12年(1727年)に開削されて当初から舟路に利用する意図があり,同16年に通船堀が築造され江戸への舟路として利用されました。初めは行田市須戸橋から神田川筋永代橋まであったが柴山の伏越(フセコシ)と併設の掛渡井が廃止となり伏越までとなりました。見沼通船の使命は御迴米(年貢米)の輸送にあったが、その他下り荷(江戸向)には沿岸各地で生産された穀物、野菜,薪炭が輸送され,登り荷は江戸積み込みの肥料,塩、魚類、乾物、荒物、雑貨などがありました。幕府は通船を保護するため会所を六か所設けました。上平野はその一つでした。会所は要所におかれ通船積荷の監視と料金の徴収をしました。初めの頃は河岸場は59箇所(蓮田に7箇所)あったが嘉永6年(1853年)に15箇所あらためられ、蓮田関係は掛樋のある上瓦葺(下蓮田)と上平野となり、明治7年(1874年)に見沼通船株式会社が設立され出張所が17箇所となり平野は残りました。通船は柴山で荷を積み替えて行田市下中条まで運び、また、星川を利用してさらに上流の熊谷まで荷を運んだが」鉄道の開通により衰退し、昭和6年2月に廃業しました。 道をそのまま川下へと進みます。高橋をすぎて左側に平野団地があります。そこを過ぎ少し来たところに見沼代用水の水量調節関があります。

見沼代用水

行田市須賀の利根大関から取水して,県東部から南部にかけた水田17000ヘクタールを灌漑する関東平野最大の農業用水です。 この用水は八代将軍吉宗のころ、幕府が井沢弥惣平為永(いざわやそうへいためなが)に命じて、見沼溜井を干拓させこれに代わる用水源として利根川より大用水路をつくったもので見沼に代わる用水ということから命名されました。 見沼溜井(みぬまためい)は寛永6年伊奈忠治により八丁堤の上流の沼で1200ヘクタールの大溜池でした。下流5000ヘクタールを灌漑していたが用水の不足に悩まされ、上流では排水不良となり、この問題を解決すると共に溜井を干拓して新田をつくる目的で,総延長84kmに及ぶ大工事を為永は享保12年(1727年)10月から13年2月までの5ヶ月間で完成しました。 蓮田市周辺では見沼代用水の完成により下蓮田の八幡溜、閏戸の西にあった小室沼の干拓、駒崎、上平野周辺の沼地の開発が行われたようです。 徒歩橋に出たらその通りを右折して駒崎の自治会館がありますので、そのわきみちを入ると裏側に駒崎の鎮守久伊豆神社があります。神社の参道を真っ直ぐ行き大きく回り道をして星久院の参道を入ると星久院の庭です

久伊豆神社

駒崎村の鎮守で元禄4年(1691年)再建の棟札を蔵しています。祭神は大己貴命(おおむなちみこと)です。江戸期には星久院の神社でした。 駒崎の寺と神社をみると今は別れていますが元は一つところに隣合って建っていたことがわかります.江戸期には寺が神社を管理したり、逆に神社が寺を管理していたりという時代でした。今もその名残でお不動様はお坊さんも神主さんも係わっているようです。明治政府は明治元年(1868年)に宗教政策のひとつととして神仏習合を禁じ神道と仏教の分離を推進しました。それ以来寺と神社は別々になったのです。この駒崎の寺と神社を見るとよく分る例といえます。

星久院(しょうきゅういん)

新義真言宗足立郡倉田村(桶川市)明星院の末、仏光山遍照寺と号す。本尊は弥陀開山は祐長文安3年(1446年)寂す。 江戸期に建てられた堂宇はことごとく火災にあう焼失したと言われ、当時をしるす文書(もんじょ)はないが、火災のとき持ち出したと言われる須弥檀(しゅみだん) と仏像は大きく立派なものであり、残された仏像から観音堂もあり、当時の寺院が大伽藍や堂を持った寺であったことを知ることができます。

星久院の前の通りに出て左に行きましょう。道の両側は梨の花の時期には白い畑があちらこちらに見えて足もはずみます。400m程で行方橋(ギョウブバシ)につきます。 下の流れは見沼代用水です。橋を渡り500mで秀源寺の山門があり、改築された立派な本堂があります。

秀源寺

禅宗曹洞派秩父郡吉田村清泉寺の末、寺領10石の御朱印を慶安2年10月17日に賜る。鷲林山と号し、元は蒼梧寺と称し大源派なりしが中世火災に合い堂宇ことごとく焼失して法燈しばらく絶える。江戸期に入り伊奈備前守の家人富田吉右エ門が主人忠次追福のため再建する。忠次を中興開基とし本山六世長山賢道を中興開山とする。忠次の法名から秀・源の二字をとり寺号としたという。 秀源寺には中世戦国期のころの青石塔婆や宝篋印塔,多層塔などの破片などがあり古い歴史を感じさせる寺です。

秀源寺をあとに門を真っ直ぐ進み広い道路を左にとり県道行田蓮田線にでて右折します。少し車が多いので気をつけながら歩いて100mのところにスタンドがあり反対側に路地がありじゃりの敷かれた参道を進んでいったところに閏戸の愛宕神社ばあります。

星久院(しょうきゅういん)

埼玉県指定無形文化財(昭和52年3月29日指定)この舞は秀源寺の僧が宝永年間(1704年から)に愛宕神社を祭り、その時代に復活したものと伝えられ、 ふつう式三番は能楽系統であるが当時のものは歌舞伎系統と言われています。神社の秋祭りの10月14日の夜に奉納されます。蓮田市のパンフレット等でみかける写真は翁の舞で、 ほかにもいろいろな役があり演じられます。

神社をあとにして県道まで返して右に曲がり、歩道をそのまま進み有江商店のビルの角を右に曲がります。国道に平行した旧道がありますので そこを進みますと曲がりくねった細い小道を500mも進むと左手にお墓があります。お墓の角を右に曲がると薬師堂があります。がそのまま真っ直ぐに進むと 左手に蓮田北小学校を見て、中閏戸の鎮守の久伊豆神社に突き当たります

久伊豆神社

閏戸村は昔は一村であったが何時の頃か上閏戸、中閏戸、下閏戸村の三村に分かれその後また一村となったりしていて、それぞれの村に鎮守の森を持っていたようです。 江戸期には各小字(こあざ)に寺があったりするなど、考えてみると江戸期には数人の旗本の地行地であったことと関係があるのではないでしょうか、中閏戸村には久伊豆社が二社あり 共に古く騎西町の久伊豆社を勧請したものと言われています。

神社の後は、ゲートボール場として整備され付近の人々の憩の場となっています。見沼代用水のヘルシーロードにつながっているので、帰りには見沼代用水のへりを景色をながめながら帰るようにしたい。疲れた人は神社の鳥居の方に出て真っ直ぐに進んで行くと国道122号線のでます。少し右に行くと中閏戸のバス停があります。見沼代用水のへりを行くと今はあまり見かけなくなった蓮田市指定のけやきの大木があります。武蔵野には数年前まで方々で数多く見かけあそこに見える木はどこそこの木だとめじるしにしたものです。大木は数年では育たないので市民一人一人が大事にして守っていきたいと思います。また、ヘルシーロードを歩いていると、道角や丘の上に小さな祠や野仏を見かけます。それらの一つ一つに昔の人々の自然への恐れや願いが込められていたことを考えてみたいものです。 見沼代用水のへりを通って蓮田駅までの道順はおわかりいただいていると思いますので前のコースなどを参考にしてください。

蓮田を見る 蓮田で遊ぶ 蓮田のイベントに参加する 蓮田を知る お店・会社 蓮田で買う はすだ観光協会ビジョン

蓮田市マスコットキャラクター
「はすぴぃ」

はすだ観光協会応援サポーター